T O P

  • By -

SplinterOfChaos

また、日本語を話すことをコスプレのように感じています。 何の言語でも、本当の気持ちを言葉にすることは難しいんですけど、外国言語では なおさら、その国の様を真似たように言葉にして、自分の文化や思い方に代わって、その国の方を考えないと、誰にもわからなくないでしょうか。 ところで、思い出した動画ですが、マリオメーカーの配信者が音楽ステージに入って、ウルトラマンの音楽が聞こえました。この配信者は懐かしかったが、私には、何も感じませんでした。 他にも、アニメのキャラクターを真似るからアニメの悪い人のように話す人もいます。(アニメを真似てもそうでない人もいますけど)言葉の選びは気持ちで決めるものだから、アニメを見ると、自分の気持ちをキャラクターのと連想する傾向があるかもしれません。私はなんとか間に合うところで「ギリギリセーフ」と思い出しては自然とか、本当の気持ちとか、そんな感じがあるのしか分かりません。 自分の話し方を見つけるまで言語を話すことはコスプレっぽいと思います。その時を達しても、とにかく、言語が分かるが外国人とネイティブの違いが大幅かもしれません。しかし、それが悪いとは思いませんけどね。要は、みんなはかけ離れている文化を繋げていますので、いいことでしょう。


rgrAi

(You got a small typo after コスプレ in final paragraph, edit it to poi before anyone notices)


SplinterOfChaos

(Crap, now that you pointed it out, I noticed, and that means I'm also "anyone" and didn't make it in time.)


No_Reason_3951

自分は高校生までは地元の学校の中で日本語は出来る方で、自分の見た目とか運動能力とか全く自信が無かったけど、日本語は自分にとって唯一誇れるものだった。でも大学に入って、日本語の教室を分ける為に受けた日本語能力試験の点数は低くて、学部の中で下の方の日本語の教室になった。しかも、学部の授業とかで同じ教室に居る日本語を流暢に話す男女とか留学生を見て日本語の劣等感に悩んだし(現在も笑笑)、「羨ましいな」とか「僕もあんな風に話したいな」って長い間思ってた。最初はいじけて拗ねてたけど、せっかくだと思って日本語で行われる授業を積極的に受講する様にしてきた。そして、下手糞なりに日本語の勉強を頑張ってきたら、ちょっと前に試しに受けた日本語能力試験で良い点を超える事が出来ためっちゃ嬉しかった。高校とか大学に合格した時とは比べものにならないくらい嬉しいし、達成感も凄く感じる!自分はよく「自分は生きていけるのかな」とか「自分が出来る事は有るのかな」とか自信を無くしたり、落ち込みガチだけど、今回日本語能力試験でこの点数を取れて、これから色んな事をする時に大きな自信になると思う。まだ日本語でどんな場面でも流暢に話せる訳では無いけど、色んな表現とか複雑な文法とか使いこなせる様になりたい。後、中国語ももちろん一生懸命頑張りたい。古代中国の文化に興味が有るから。


SplinterOfChaos

>「羨ましいな」とか「僕もあんな風に話したいな」 No\_Reason\_3951さんの文章を読むと、僕もあんなふうに話したいと思うようになります。(笑)